今後の予定
■見学会:明石海峡大橋・橋の科学館
開催日:2025年10月18日(土)
集 合:「橋の科学館」1階ロビー 13:00
JR山陽本線(神戸線)「舞子駅」,山陽電鉄「舞子公園駅」
下車,徒歩5分
行 程:橋の科学館13:10 – 14:00
舞子海上プロムナード・夢レンズ14:00 – 14:40
解散14:40(現地)
費 用:資料代 500円,橋の科学館 500円(65歳以上350円)
舞子海上プロムナード 300円(70歳以上150円)
夢レンズ 無料
解 説:中元雄治氏(本会会員)
元・本州四国連絡橋公団,現・明石海峡大橋ブリッジワールド・
ツアーリーダー
その他:見学後,孫文記念館・旧武藤山治邸・旧木下家住宅(県立舞子公園内)
希望者による訪問予定(14:50 – 16:00)
参加希望者は10月14日までに事務局までメールかFAXで申し込みください。
■2025年度年次大会
開催日:2025年11月15日〔土)
見学会 10:30 –
琵琶湖疎水記念館,琵琶湖疎水インクライン,ドラム工場内部など
講演会・研究発表 13:30 -(スケジュール未定)
久岡道武氏(記念館学芸員)
溝口孝遠氏,二階堂達郎氏の予定
会 場:京都市国際交流開館 第1会議室(1階)
詳細:後日発表
=======================
ご参考
■土木遺産 大宮橋の講演・現地見学会
主催:熊取町教育委員会
・開催日:2025年11月22日(土)
・集 合:熊取町公民館「かむかむプラザ」,13:00
・講座名:「令和7年度熊取ゆうゆう大学教養楽部
ぶらり街歩き~土木遺産「大宮橋」の魅力」
講 演:13:00 – 13:45
演 題:「熊取町・大宮橋-橋の歴史は1871(明治6)年に始まっていた-」
見 学:14:20 – 15:00
========================
終了したもの
■学会誌 『近畿の産業遺産』 第17号発行・送付完了
(奥付 2024年3月31日発行) 2024年5月会員へ送付済みです。
■見学会:乃村工藝社 博覧会資料コレクションの見学会・開催日:2025年6月20日(金)・見学先:乃村工藝社万博資料室 博覧会資料コレクションほか
南海ビルディング,道頓堀,大阪松竹座,大丸心斎橋店本館など
■2025 年度総会行事
見学先:神鋼鋼線工業(株)・尼崎事業所(本社) 2025年4月18 日(金)
講演会:2025年4 月19 日(土)尼崎市立歴史博物館・講座室(3 階)
・基調講演 「解説 鉄鋼材料の基礎と高炭素鋼線材について」
溝口孝遠氏(会員,元(株)神戸製鋼所機械研究所長)
・関連発表 「PC 鋼線の土木・建築分野での使用事例紹介」
中元雄治氏(会員,元本州四国連絡橋公団)
「PC 鋼線の土木・建築分野での使用事例紹介ー建築空間の歴史」
岡崎善久氏(会員,大阪府ヘリテージマネージャー,一級建築士)
・研究発表講演会
「アーカイブズを考える」
瀬川 健氏(会員)
■見学会:サッパボイラ 蒸気機関車用ボイラ補修作業
開催日:2025年3 月 14 日(金)
見学先:(株)サッパボイラ本社工場
大阪市北区中津 3 丁 目25番16号
■2024年度年次大会
開催日:2024年12 月7 日(土)
会 場:尼崎市立歴史博物館・講座室(3階)
見学先:地域研究史料室「あまがさきアーカイブズ」
【講演会】
1「特別報告」:阪神電鉄旧尼崎発電所解体の提言書 中山会長
2 「講演」 :「糸ヘン金ヘン産業と尼崎」
桃谷和則氏(尼崎市立歴史博物館学芸員)
3「特別講演会」
「京都・東大阪・泉南における伸線業の源流と展開」
溝口孝遠氏(会員,元(株)神戸製鋼所機械研究所長)
4 「研究発表講演会」:
「明治に洋服を着た女性たち 〜明治期紡績業の洋装化についての一考察〜」
■見学会:神鋼鋼線工業:伸線・ワイヤロープ製造工程の見学会
開催日:2024年11 月20 日(水)
見学先:神鋼鋼線工業(株)ロープ事業部ロープ製造所二色浜地区
■協力講演会「畝傍駅の130 年を振り返る連続講演会」 第1回講演会
日時:2024年9 月16 日(月・祝日)
会場:橿原分庁舎「ミグランス」 4F コンベンションルーム
講師:中山嘉彦氏(近畿産業考古学会 会長)
題目:「畝傍地方の鉄道史 -各路線・各駅の変遷-」第2回講演会
日時:2024年10 月20 日(日)
会場:内膳町すみれホール 5階大会議室
講師:北山峰生氏(奈良県立橿原考古学研究所 調査第一係長)
題目:「畝傍と橿原をめぐる近代史」
主催:NPO 法人 八木まちづくりネットワーク,
NPO 法人 大和八木まち創り会
協力:近畿産業考古学会
■見学会:「神戸灘区の歴史的建造物と鉄道・産業遺産の見学会」
開催日:2024年10 月12 日(土)
見学先:旧摩耶観光ホテル(登録有形文化財),神戸市立王子動物園,
旧ハンター住宅(重要文化財,動物園内),
神戸文学館(旧関西学院ブランチ・メモリアル・チャペル,
登録有形文化財),岩屋臨港線跡など
■見学会:津田電線と伏見・電気事業関連遺産 開催日:2024年7月7日(日)小雨決行 見学先:①津田電線株式会社
②電気事業関連遺産:
「電気鉄道事業発祥の地」石碑,京都電気鉄道軌道跡
旧教徒電燈・伏見第二火力発電所(現モリタ製作所)
三栖閘門・同資料館(近代産業遺産)など 暑かったですが、かなり貴重なものを見ることができました。
■2024年度 総会 & 見学会
開催日:2024年4月20日(土)大手前大学 史学研究所
見学先:ヨドコウ迎賓館ほか
講演会 ①竹村忠洋氏(芦屋市企画部国際文化推進室・学芸員)
「兵庫県芦屋市域における近現代考古学の調査研究」
②鈴木敬二氏(兵庫県立歴史博物館館長補佐兼事業企画課長・学芸員)
「兵庫県内の東海道本線および山陽本線に残る煉瓦造構造物」
■見学会 「(株)ヒラカワ滋賀事業所のボイラ展示と工場見学会」 日時:2024年3月6日(水) 集合:JR東海道本線(琵琶湖線)野洲駅 改札口 12:50
■2023年度 年次大会 & 見学会 開催日:2023年12月2日(土) 見学先:鴨川運河,伏見インクライン跡,墨染発電所,墨染橋・出雲橋 蹴上発電所,蹴上インクライン跡,琵琶湖疏水記念館 大 会:京都市国際交流会館 終了しました。オンラインで当初,資料の同期ができず失礼しました。
■見学会 「はがね歴史資料館」日本製鉄 関西製鉄所 製鋼所地区 日 時:2023年11月1日(水)
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
■見学会「尼崎紡績工場跡,ユニチカ記念館」 開催日:1回目 2023年6月6日(火)
2回目 2023年6月13日(火)
■見学会「JR桜井線 駅舎の見学会」 日時:2023年5月27日(土) 見学先:JR桜井線の「畝傍」「柳本」「帯解」「京終」の各駅
■2023年度総会,特別講演,研究発表会 日時:2023年4月15日(土) 場所:大阪くらしの今昔館 特別講演:13:30〜 「大阪の近代長屋について」 和田康由氏(元大阪市立高校建築科教諭) 研究発表:「王子公園の歴史的意義と今日的課題」橋本健治氏・中尾嘉孝氏
「栗原邸(京都市 登録有形文化財)の紹介ビデオ」 若林あかね氏
■見学会「堂島・蔵屋敷と北浜・金融街を巡る」 日時:2023年3月9日(木) 見学先:大同生命大阪本社,佐賀藩蔵屋敷,船入橋跡,曽根崎川(蜆川)跡,
水晶橋(旧堂島川可動堰) 近代中之島(日本銀行大阪支店旧館,大阪市中央公会堂,大阪府立図書館など) 大阪株式取引所,金相場会所跡
■2022年度年次大会 オンライン 日時:2022年11月19日(土) 寺島俊之氏(本会幹事)「近畿産業考古学会見学会の動向」
■見学会 「シマノ自転車博物館」 日時:2022年9月24日(土) 見学:シマノ自転車博物館 (堺市堺区南向陽町2丁2-1)