本ページは以下の順で構成されています.
会則
投稿規定
執筆要項
ホームページ規定
近畿産業考古学会 会則
第1章 総則
第1条 本会は近畿産業考古学会(The Kinki Industrial Archaeology Society 略称: KINIAS)という.
第2条 本会は事務局を京阪神地域に置く.
第2章 目的および事業
第3条 近畿地域を中心に産業遺産の調査,保存および関連する分野の研究発展を図ることを目的とする.
第4条 本会は,前条の目的を達成するために,次の事業を行う.
1) 研究会,見学会,講演会などの開催
2) 学会誌,ニューズレター,ニューズレター・電子メール版の発行
3) その他,本会の目的達成に必要な事業
第3章 会員および会費
第5条 会員は本会の目的に賛同する個人および法人とする.
1) 個人会員は,学会誌,ニューズレター,ニューズレター・電子メール版に投稿すること,
その配布を受けること,および本会の催す各種会合に参加することができる.
個人会員の内,学生は学生会員とする.
本会に特別の功績のあった会員を,役員会が推挙し,総会の承認を得て,名誉会員とすることができる.
2) 法人会員は,法人会員として学会誌,ニューズレターに投稿すること,その配布を受けることができる.
ただし,その構成員が本会の催す各種会合に参加する場合は,申し込み口数の2 倍を限度とする.
第6条 年会費は次のように定める.
1) 個人会員3,000 円 ただし,学生会員は1,500 円
2) 法人会員1 口5,000 円とし,申し込み口数相当分を納入
3) 学会誌とニューズレターは会費に含まれる.
4)名誉会員は会費を免除する.
第7条 会員は,次によりその資格を失う.
1) 退会の申し出
2) 2 年以上の会費滞納
3) 死亡
第4章 役員会
第8条 本会には,次の役員を置く.
会長 1 名
副会長 1 名
幹事 若干名
監査 2 名
第9条 会長及び監査の任期は2 年とする.ただし,再任を妨げない.
第10条 会長,副会長および幹事によって役員会を構成し,会の運営をつかさどる.
第5章 総会
第11条 総会は本会の決定機関であって,年次総会,臨時総会とする.
1) 年次総会は年度初めに開催する.
2) 臨時総会は役員会もしくは会員の1/10 以上の開催要請があったときに開催する.
第12 条 次の事項は総会の承認を受けなければならない.
1) 事業報告および決算,事業計画および予算
2) 監査報告
3)役員の選出
4)その他
第 13 条 総会は会員総数の 4 分の 1 以上の出席によって成立する.
ただし,この出席には書面又は電磁的記録による意思表示を含むものとする.
第14 条 総会の議事は,第17 条の場合を除いて,出席会員の過半数をもって決する.
第6章 会計
第15 条 本会の会計年度は4 月1 日に始まり,翌年3 月31 日に終了する.
第16 条 本会の経費は,会費,事業収入および寄付金でまかなう.
第7章 会則の変更
第17 条 会則の変更は,総会において出席者の3 分の2 以上の同意を得て行う.
[付則]
(1)本会則は2005 年6 月25 日から実施する.
(2)本会則は実施から1 年後に見直しを行う.
(3)2006 年6 月24 日改正
(4)2009 年10 月31 日改正
(5)2011 年4 月23 日改正
(6)2017 年4 月15 日改正
(7)2024 年4 月20 日改正
近畿産業考古学会 投稿規程
Ⅰ.総論
1.刊行物
近畿産業考古学会は,近畿地域を中心に産業遺産の調査,保存および関連する分野の研究発展を図るために,「学会誌」,「ニューズレター」および「ニューズレター・電子メール版」を発行する.
2.刊行物の性格
学会誌には,有用性・新規性などの点で価値ある論文,評論,研究ノート,調査報告,翻訳,書評,講演記録など,主として学術的内容の文を掲載する.
ニューズレターには,総会・役員会・委員会議事録,行事の通知や報告など,会員の意思疎通のための情報,産業遺産の保存への声明,気楽に書かれた内外見学記や博物館訪問記,博物館紹介,産業遺産紹介,その他を掲載する.
ニューズレター・電子メール版は,会員のほか非会員にも配信し,行事の案内や活動の紹介,産業遺産関連のニュース,その他を掲載する.
3.編集委員会
刊行物の編集は,役員会によって委嘱された編集委員会が行う.
(1) 編集委員長は,会長が幹事の中から指名し,役員会の承認を得る.
(2) 編集委員は,会長が会員の中から指名し,役員会の承認を得る.
Ⅱ.学会誌
4.学会誌掲載文
(1) 論文・研究ノート・調査報告・講演記録は,原則として講演会・研究会で発表された内容について投稿を受ける.
(2) 論文は,編集委員会が委嘱した査読委員により査読し,選考を通ったものとする.
(3) 評論・講演記録などその他の文章は,編集委員会が執筆を依頼して掲載する場合もある.
5.査読委員
(1) 査読委員は,会内外から論文の内容に応じて適した人を編集委員会が審査・決定し,委嘱する.ただし,編集委員に執筆者が含まれる場合は,当該編集委員は本人の論文についてこの審査・決定に加わらない.
(2) 一論文に少なくとも2人またはそれ以上が査読に当たる.
(3) 査読委員は公表しない.したがって,査読委員は担当する編集委員を介して著者に意見を述べる.
6.原稿の提出手続き
(1) 講演会・研究会で発表された研究は,指定された期日までに原稿を提出できる.提出期日は編集委員会が定め,通知する.
(2) 論文・評論・調査報告・翻訳の原稿は,図表,写真を含めて8ページ以内,研究ノートは4ページ以内,書評は1ページ以内とする.できるだけ偶数ページであることが望ましい.いずれも「執筆要領」を満たすものでなければならない.それを満たさない原稿は事務的に返却される.
(3) 原稿は原則として電子ファイルの形で提出すること.指定のフォーマットを使用し,完成原稿として提出することとする.
(4) 編集委員会は,提出原稿に対し,受付日と受付番号を付した原稿受付書を発行する.
(5) 原稿の送付先および問合せ先は,編集委員長宛(Eメールアドレスは編集委員会)とする.
7.原稿の採否
(1) 原稿の採否は,査読委員の査読結果を基礎にして編集委員会が決定する.編集委員会はその採否を著者に通知する.不採択と決定した原稿については,不採択の理由を通知する.
(2) 論文・研究ノート・調査報告は次の場合に不採択になる.
①他の雑誌に投稿中または採択された論文と内容が同一の原稿.
採択後にその事実が判明した場合は,採択の取り消しもありうる.
②内容が不十分で,有用性が認められないと考えられる原稿.
③文章表現や構成に問題があり,わずかの修正では改善の見込みがない,あるいは,
内容に対して著しく冗長である原稿.
④その他,編集委員会が不適当と判定した原稿.
(3) 編集委員会は,査読委員の意見に従い著者に照会し回答を求めた上で,改めて査読を行い,採否を決定する.照会は,部分的に論旨が不明な点,あるいは,錯誤と思われる箇所についての問い合わせを主眼として行う.
照会への回答は書面で行う.著者は質問事項に関連して原稿に手を加えることができる.訂正原稿が定められた日までに再提出されない場合,その原稿は取り下げられたものとみなす.
8.原稿の取り下げ
著者が原稿の掲載を取り下げたい場合は,著者は理由書を編集委員会宛に提出しなければならない.
9.異議の申し立て
提出原稿が不採択となった場合,著者は文章により編集委員会へ異議を申し立てることができる.
10.著作権
(1) 掲載された論文等の著作権は近畿産業考古学会に属し,無断で複製あるいは転載することを禁ずる.
(2) 論文作成に際して用いた映像などの著作権に関する問題は,著者の責任において処理済であること.他人の著作権の侵害,名誉毀損,その他の問題が生じないように十分に配慮すること.これらのことが処理済でない場合は不採択とする.
(3) 万一,執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ,第三者に損害を与えた場合,著者がその責を負う.
Ⅲ.ニューズレター
11.原稿
(1) 総会・役員会・委員会議事録,行事の通知や報告,産業遺産の保存への声明などは,それぞれ役員会・委員会において承認を受けた原稿をあてる.
(2) 気楽に書かれた内外見学記や博物館訪問記,博物館紹介,産業遺産紹介などは,前項の記事を含めて,規定ページ数(1回A4判4ページ以上の偶数ページ)に収まる範囲で,順次掲載する.
Ⅳ.ニューズレター・電子メール版
12.原稿
行事の案内や活動の紹介,産業遺産関連のニュース,その他を掲載する.レイアウトや分量はとくに定めないが,読みやすいようなものとする.
近畿産業考古学会 原稿執筆要項
1.学会誌の場合
(1) 原稿のレイアウト
別添えの原稿見本を参照のこと.
(2) 原稿用紙のサイズ
A4判,白紙に上20mm,下20mm,左右各20mmの空白をとる.
(3) 表題,氏名,勤務先(所属機関)
①表題は日本文,英文の順で,14ポイント以上の文字を使用し,1ページ目の上中央に書く.
②氏名,勤務先または元の勤務先の名称を書く.共著の場合,氏名と勤務先の対応を*印で示す.
翻訳の場合,著者名,訳者名と勤務先または元の勤務先の名称を書く.
③氏名,勤務先または元の勤務先の英文表記は,*印に対応する左下脚注とする.
講演記録の場合は講演の情報も脚注に記入する.
(4) 要旨およびキーワード
日本語あるいは英語要旨は,氏名,勤務先の下の中央部に,左右2文字ずつ減らし,3行以内に書く.
キーワードは日本語あるいは英語で10語までを要旨の下に記入する.
講演記録の場合は,要旨およびキーワードを省略することができる.
(5) 本文
①本文は2段組みとし,中央に8〜10mmの空白を設ける.字体については,原則として10ポイント明朝体を用いる.
②1ページ当たりの文字数は,片段23~25文字×50行×2列=2,300~2,500字程度(1ページ目は表題などで少なくなる)となるように文字間隔と行間隔を設定する.
(6) 図表
表は上部に表1,図または写真は下部に図1のように順次番号をつけ,タイトルまたは説明文を付ける.
(7) 注および引用(参照)文献
①注および引用(参照)文献は関連する本文中の箇所の右肩に小括弧() を付した番号を記入して示す.
②注および引用(参照)文献は論文の最後に一括して記載する.
③引用文献または参照文献は,本文中の箇所の右肩に小括弧() を付した番号に対応して,番号,著者名,カギ括弧をつけて文献名,二重カギ括弧をつけて雑誌名または図書名,出版社名,引用の場合は引用ページ,発行年の順に出典を記入する.
(8) 見出し記号
文中の見出し記号は原則として以下のように統一する.
Ⅰ.
1.
(1)
①
(9) 文章および句読点
文章は明確簡明であること.日本文は当用漢字(常用漢字),現代かなづかいを用いる.句読点は「,」と「.」に統一する.
(10) 年号
年号は,西暦を用い,必要に応じて元号を丸括弧内に入れる.例:2006(平成18)年
(11) 書評の場合
表題は12ポイント以上の文字を使用し,1ページ目の左上に置く.要旨,キーワードは不要.その他の事項は上記に準じる.
(12) その他
文字の読みにくい原稿,図や写真などが不鮮明な場合は,書き直しを指示することがある.書き直しを指示された原稿が所定の期日までに再提出されない場合,原稿を取り下げたものとみなす.
2.研究発表講演梗概原稿の場合
とくに形式は定めないが,学会誌に掲載予定の場合は,上記の学会誌の場合に準じた原稿で提出することが望ましい.
研究発表の申込み後,発表の承諾を受けた場合,定められた期限までに事務局へ提出すること.
3.ニューズレターの場合
上記の学会誌の場合の(5) (6) (7) (9) (10)に準ずる.字体については,見出しは原則として10.5ポイントゴシック体を,本文は,原則として10ポイント明朝体を用いる.
写真については,執筆者以外から提供された場合,原則として(撮影 ○○○氏),(提供 ○○○氏),(所蔵 ○○○氏)のように表記する.
近畿産業考古学会 ホームページ
1.ホームページ管理担当者
役員会において,ホームページ管理担当者を定める.
2.学会誌関係
学会誌掲載内容は,目次のみホームページに掲載する.
2.ニューズレター関係
行事の通知や報告,産業遺産の保存への声明などは,ホームページに掲載し公表する.
(2006年2月4日幹事会承認)(2006年11月25日役員会)
(2008年4月16日役員会改正)(2009年6月22日役員会改正)
(2011年7月20日役員会改正)
(2012年3月21日役員会改正)
(2015年8月19日役員会改正)